2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

セロニアス・モンク

これは普通の事だと思うのだけれど、わたしは10年単位で音楽の出会いがありました。まずはクラシック、そしてフォークやロック(この時期が長い)、その後ジャズ。クラシックは「習い事」としてピアノだったというのもありますが耽溺しました‥でもそれは演奏だ…

血液型って/射手座さん

わたしは10代後半、某占い師さんに「西洋占星術」の手ほどきを受け、ちょっとの間アシスタント的なことをしたりした後、実際にお金を貰って占いをしたりした事があります。おおむね「異性問題」「仕事」でも中には「息子に子供が出来ないのですが」なんてい…

Fc2が無くなる!?

ず〜っとTV権がなかったわたし。TV権が無いというのは面白そうな映画をヴィデオに撮るチャンスさえナイという事です。例えばCATV、WOWOWで録画したいのがあっても、もしその時間帯FOXがかかっていたらチャンネルを変える権利がナイですし、じゃあ、と、そのF…

『さらば我が愛ー覇王別姫』

気に入った映画はヴィデオで何回も観るわたし。多分これまでの人生で一番繰り返し観たのは『さらば我が愛ー覇王別姫』。多分500回以上観ています。 どちらかというとホラーやサスペンスが好きで『ヘルレイザー』のシリーズ(但し1〜4)も思い出した頃に繰り返…

無慈悲な総書記の在所不明

9月の終わり頃、母方叔父んちの法事があって帰って来た妹総書記、金曜(10/18)の夜またも家出。 その前、8月のお盆にも帰って来ていたし‥っていうかココがカノジョの家なのだからずっといればいいのにチョコチョコ家出する。今回は10月11日が亡き父の誕生日だ…

奇跡の出会い/世界一可愛い猫

5年前『里親探し』のサイト「お見合い写真」で見つけたのがジョルジュです(画像右)。可愛いかどうかは微妙(笑)でしたが「白黒ハチワレ」がポイント。 実はその前に同じ柄の地域猫を保護しようとしたのですがヨロヨロ。獣医(敬称略!)に連れて行くも「もう‥駄…

太陽系なんてそれでもショボイ!

わたしは科学者でもコピーライターでもないのですが、以前の職場での企画仕事で「太陽系惑星」に関するデータを任されました。企画テーマは「太陽系の旅」。各惑星の資質を調べ、そこに旅するなら「見どころは」「どんな準備が必要か」というのを書けと言わ…

誕生日レシピ

とりあえず今日は亡き父の誕生日。カレにとって一番のゴチソウは「すきやき」だったのですが、それを作っていたのは父だし誰も作れない‥そこでインチキすることにしました。クックドゥの「牛皿ー甘からすきやき風」という調味料におおまかな味付けを頼むこと…

ダメな中小企業?ディープパープル

最近またしても異常に蒸し暑いです。そんな時にこそ暑苦しい音楽を聴いて暑気払い。 と、なるとやはりディープ・パープル。この右画像の「第2期」がパープル絶頂期だったという評価がわりと高いのですが、それはヴォーカルのイアン・ギランの唱法にあるので…

料理のコツ/チキンの魔女風

9月末に帰って来た妹総書記。金正恩ほどではないけどイイ体格で、家にいると独裁者だからこのように(密かに心の中で)呼んでいるのですが、基本、イイ奴ではあります。よって「無慈悲な報復」とかはありませんが、家シェフのわたしとしては「晩御飯」が大変。…

潔子爛漫〜きよこらんまん/30分で!

TV

今日の昼、というかさっきなのですが、特に観たい番組もないしだらだらとフジテレビの連ドラ。1:30からの30分番組なのですが『潔子爛漫』とかいうドラマ。 しかしその30分で「セイタロウはアカンやつや」と思ったわたしよりダイニングから観ていた母が「セイ…

チャンネル権なしのすけ!

TV

フルタイムで仕事をしていた頃は、どうしてもTV観たいという事もなかったし‥基本、TVチャンネル権は父のものでしたからどうとは思いませんでした。大概「ポワロ」と「コロンボ」のヘビロテ。「何回観ましたか、ソレ」って言いたかったケド、まぁいいかな?あ…

野望‥

白亜森どののブログで昨今ラヴェルを言及されていてわたしもラヴェルとの出会いを思い出しました。始めは『古風なるメヌエット』難曲でした!でも美しい。で、何が「野望」かというと‥ まず子供の頃、マイ父は未だ文化住宅だった頃ピアノを購入し、わたしに…

10月10日のすき焼

10月10日は亡き父の誕生日。母は「すき焼にしようか」って言うのですが、ずっとすき焼をつくっていたのは父ですし、誰が作るんや‥ すき焼のレシピはいくらでも検索出来ますが、それは「父のレシピ」じゃないのです。

ドライビング・ミス・デイジー/友情

昨日久しぶりにCATVで『ドライビング・ミス・デイジー』を観ました。すごくイイ映画でもう何度も観ているのですが、頑なな婆さんミス・デイジーがのほほんとしたアフリカ系運転手のホークに心を開いていく描写がいいですね。 この時代、アフリカ系の人々は底…